子供の矯正歯科治療
子供の矯正歯科(小児矯正)
お子様の歯並びの相談をすると、「矯正治療は早い方が良い」「子供のうちに始めないと手遅れになる」「永久歯が生え揃ってからで良い」など、歯科医院によって答えは様々です。
本当に早く始めた方が良いのか? 待った方が良いのか? 矯正治療を始めるのにより適した時期とは?など、お子様の歯並びに関する疑問にお答えします。
お子様の矯正治療を始めるのにより適した時期
実際に治療を開始するかどうかは、お子様のお口の状態や診断の内容次第になりますが、お子様のお口にご不安を感じられたら、まずは矯正歯科専門医院にご相談ください。矯正歯科医が不安やご相談を受けて、より適した治療方法をお答えします。
「矯正治療」はお子様に合わせて
咀嚼などの機能が阻害されているようなケースを除いては、すぐに始めないからと言って、「手遅れになる」ということはありません。
子供の方が大人よりも歯が動きやすいという特徴がありますが、だからと言って、早くから治療を開始すれば良いということにはなりません。
なぜなら、お子様の矯正歯科治療には“成長”が関係するからです。
お子様の歯や歯並びが一人ずつ異なるように、成長の仕方も一人ずつ異なります。
乳歯の歯並びがガタガタでも、あごが十分成長してきれいな永久歯列になるかもしれません。また、乳歯列はきれいでも、あごの成長が不十分なために、永久歯が生え揃った時に不正咬合となっていることもあります。
同じような不正咬合のお友達が、早期の矯正歯科治療できれいな歯並びになったとしても、ご自分のお子様も同じ治療を受ければ同じようなきれいな永久歯列になるとは限りません。成長予測を無視して早期に矯正治療を始めたために、いつまでも治療が続いてしまっているケースも見受けられます。
実際に治療を開始するかどうかは、お子様のお口の状態や診断の内容次第になりますが、お子様のお口にご不安を感じられたら、まずは矯正歯科専門医院にご相談ください。経験を積んだ矯正歯科医師であれば、特別な場合を除いては、早期からの治療開始を強くおすすめしたりすることはございません。
早期に矯正歯科治療を始めた方が良いケース
- 不正咬合で呼吸や咀嚼、発音などの機能が阻害されている場合
- 歯や歯の周辺組織に損傷を与えている場合
- お子様の成長に悪影響を及ぼすと判断された場合
- 早期に矯正歯科治療を開始することで、永久歯列期の矯正歯科治療(2期治療)を行わなくて良い、または2期治療を軽減することができると判断された場合
…など
「矯正相談」は早めに
お子様の矯正歯科治療は、歯や骨が将来的にどのように成長するかを予測し、治療が必要かどうかを見極めることが必要です。どのように治療を進めるべきかを判断するには、矯正歯科治療を専門に行う歯科医師による見極めが必要です。
お子様の治療は急いで行う必要はありませんが、不正咬合の状況や成長予測によっては、あごの成長を利用する矯正歯科治療のご提案ができる場合もございます。治療開始に適した時期を見極め、将来的にお子様への負担が最も少ない治療計画をご提案するために、お子様の歯並びにご不安があれば、早い時期にご相談にいらっしゃることをおすすめしています。
「セカンドオピニオン」を受け入れています
かかりつけの小児歯科で「早く矯正治療を始めないといけない」と言われて心配になった・・・というご相談をしばしば受けます。
乳歯が残っている歯列期(乳歯列期、混合歯列期)に矯正治療を開始するべきかどうかは非常に難しい問題で、矯正治療の専門家ではない保護者の方が判断に困るのは当たり前のことです。そういったときには、セカンドオピニオン制度をご利用ください。
セカンドオピニオン(第二の意見)とは、主治医の意見以外の専門的な意見を求めることを言います。
かかりつけの歯科で受けた診断にご不安があればまず主治医にしっかりと相談をし、それでも第三者の意見を聞いてみたいとお考えがあれば、矯正専門の歯科医院にセカンドオピニオンを求められることをおすすめします。
※当院でのセカンドオピニオンをご希望の方は、「セカンドオピニオン」としてご予約の上、前医で採取した資料(レントゲンや歯型の模型など)をお持ちください。
子供の矯正歯科治療の流れ
乳歯列期〜混合歯列期の矯正歯科治療(I 期治療)
検査の結果、不正咬合がお子様の成長に影響すると診断された場合は、永久歯が生え揃うのを待たずに矯正歯科治療を開始します。この時点では、成長に影響すると思われる問題点のみを改善します。
歯の生えかわりを待ち、永久歯が生え揃ったときに必要であれば、歯並びを正しく整えるための本格的な矯正歯科治療(II 期治療)を開始します。
永久歯列期の矯正歯科治療(II 期治療)
早期に矯正歯科治療を開始するのは、“必要”なときだけです。
何本かの永久歯が曲がって生えていたとしても、歯や骨の成長や噛み合わせに問題がなければ、定期的な観察を続けながら(経過観察)、永久歯が生え揃うのを待ちます。
経過観察
経過観察はより適したタイミングで治療を行うために必要なことですが、当院の経過観察はただ定期的にお口の状態を見せていただくと言うだけではなく、お口の健康を保ちながら大人の歯になるのを待つ、と言う意味も持っています。
永久歯が生え揃う前のお子様にとって最も大切なことは、早く矯正治療を始めることではなく、健康な永久歯が生え揃うようにすることです。
お子様の永久歯の歯並びが悪くなる原因のひとつは、歯や顎の大きさやバランスなどの生まれつきのものですが、舌癖や指しゃぶり、乳歯の虫歯など、後天的なものも少なくありません。乳歯列期・混合歯列期では、特に虫歯にならないようにコントロールすることが第一と考えています。
当院の経過観察で行うこと
- お口の状態のチェック
- 歯のクリーニング
- フッ素の塗布
- 歯磨きトレーニング
- (必要に応じて)舌癖治療のトレーニング
…など
お子様の歯並びを悪くしないために
不正咬合の原因は、先天性のものと後天性のものがあります。先天性のものは遺伝や生まれつきのものですので予防はできませんが、後天性のものはご家族の方が気をつけてあげることで防げる場合があります。
不正咬合の原因や予防について詳しくは、矯正歯科医にご相談ください。
虫歯によるもの
乳歯はいつか抜けるもの…と虫歯を放置していると、乳歯の下にある永久歯が影響を受けて不正咬合となることがあります。虫歯を避けて口の片側だけで物を噛み続けることも、歯並びを悪くする原因となります。
乳歯の下の永久歯が虫歯の影響を受け、正しく、まっすぐに生えて来ないことがあります。
虫歯などで乳歯が早く失われると、歯がなくなった部分に隣の歯が倒れ込み、永久歯が生えるスペースがなくなってしまうことがあります。
舌や口のクセ(指しゃぶり、頬づえなど)によるもの
舌で歯の裏を押したり、指しゃぶりをするクセが日常化していると、歯が前に傾いて前突(出っ歯)になったり、上下の歯の間に隙間ができたり(開咬)しやすくなります。
また頬づえで片側の顎だけ押すクセや、口の片側だけで物を噛むクセも、顎の成長に影響を与えて不正咬合の原因となります。
口の片側だけで噛んでいると、左右の発育状態が異なってきます。歯並びが歪み、お顔のバランスも崩れて来てしまいます。
生活習慣によるもの(顎の発達不足)
柔らかい食事が多いと、噛む回数が減って顎が充分に発達できないことがあります。顎の発達が不十分だと、歯が並ぶための充分なスペースが得られずに叢生(デコボコの歯並び)の原因となる場合があります。
歯の大きさに比べてあごの大きさが小さいと、歯がきれいに並ぶことができずに重なって生えたり、横から生えたりすることがあります。